京都府 解体工事 「 長岡京市奥海印寺太鼓山」
着工から完了までの流れ
◆着工前
軽量鉄骨造2階建 約40坪🏡
◆植栽の撤去
現場が少々高台となっておりますので、重機を上げ、まずは生い茂った植栽の撤去です。これが無くなることで、重機作業スペースや廃材の集積スペースも確保でき、足場の組み立ても楽になります👍 最後は重機が傾かず安定した状態で作業できるよう、軽く整地しておきます。
◆散水用仮設水道の立ち上げ
◆内装材の撤去及びガラス類の集積
重機が敷地内に入っておりますので、積み込みも楽々🎶 ガラスは解体時に飛散しないよう1箇所で割って集積しておきます。
写真のデータが消えてました😭😭😭
◆足場の組み立て
足場が通りやすいよう、最初に余計なものを撤去しておりますので、スムーズに作業が進みます✌️
◆重機分別解体
軽量鉄骨造の建物は、分別する種類も多いので、仕分けが大変💦
鉄骨部分は、切るよりボルトを回した方が安全かつ早かったので回せるボルトは全て回し、重機で外す感じで解体作業を進めました⛑
◆各種廃材の積み込み搬出
外壁パネルはダンプの荷台でバラバラにして分別です💪 現場内が散らからずに済みました👌
◆足場の解体
◆ガレキ(ミンチ)の積み込み搬出
細かいガレキはいつも通り土と混ざらないよう、人力で拾い集め一旦フレコンバックに集積し、最後に重機で釣り上げ積み込みです👍 これで現場内もスッキリしました🙌
◆基礎及び土間の解体
土とコンクリートが混ざらないよう、上がった基礎はガレージ部分の土間の上で小割り👍 積み込みも楽ちんです👌
◆CBブロック塀及び石垣の解体
土が溝に落ちないようコンパネで養生👷♂️
◆便槽の撤去
予想通り中にはガレキがギッシリ入ってますよね😫
◆COガラ及び石の積み込み搬出
雨天作業時は、土もかなり水分を含み、スケルトンバケツの目が詰まって土が落ちていきません😭 雨は解体屋の敵です😎
◆仮整地
雨続きで土がヌカヌカ状態😫 梅雨が明けるまで土が敷地外に出ないようGLより低めで仮で整地。 後日土が乾いた状態で、ガレージスペース2台分の確保と整地を再度行います
◆整地
梅雨の大雨で土がヌカヌカになってしまい、完璧な整地ができずじまいで10日間ほど中断しておりました。連日の暑さで土もバッチリ乾燥しましたので、ダマになった土は重機で踏み潰し、両サイドや細かい部分は人力で均すなどして綺麗に整地👷♂️
◆完工
弊社では空き家の解体、承ります!
木造の建物は、使用しなくなったとたんに老朽化が加速度的に進みます。
空き家のまま放置が進めば、地震や台風などによる倒壊、治安への悪影響などが懸念されます。
せっかくの土地を有効に活用し、地域を活性化させるためにも、必要がなくなった建物の速やかな解体は必要不可欠です。
木造の場合、重機による大掛かりな作業は必要最低限で済みます。
熟練の作業員が丁寧な手壊しを進め、近隣の皆さまへのご負担を最小限に抑えてまいります。
また入念な事前調査をもとに、工事計画を策定しますので、安心してお任せください。
木造解体工事のご依頼・ご相談など、弊社にお気軽にお問い合わせください。