京都市 解体工事 「 南区 内田町 木造2階建 」
着工から完了までの流れ
◆着工前
◆足場の組み立て及びシート張り
足場が組めない箇所は、了解を得てスタイロとシートで養生
◆外部ガレージ部分の人力解体
勿論プラスチック製の波板と木材は分別です。
◆内部造作の人力解体
外部にホコリが出ないよう窓など開口部は締め切りで作業します。マスク必須ですね。
◆瓦の撤去と屋根の切り落とし及び分別片付け
ダンプに丸太をくくりつけ、シートで覆い瓦の飛散を防止します。勿論歩行者など第三者に危険がないよう、道路には監視員を付けて作業します監視員を付けて作業します。
屋根を切り落とした後は、土と木材が混らないよう人力にて分別していきます。
◆2階部分人力壁倒し
チェーンソーで縁を切り、ロープを掛けて内側に引き込み倒していきます。
2階部分解体後の風景
◆重機分別解体
狭い現場ですので、いつも以上に重機オペレーターは周囲の確認をしっかり行い、安全第一で作業します。又、築80年の物件ですので埃も尋常ではありません。しっかり散水しての作業が続きます。
◆足場の解体
◆基礎上げとコンクリートの小割り
トイレ・風呂・洗面所は増築部分で築年数も新しく、基礎もベタ基礎で鉄筋もしっかり入っていましたので、アイヨンで小割りしながらの作業です。
◆CBブロック塀の解体
壁を倒すのにお隣のフェンスに当たりそうでしたので、先行して手バツリ。ブロックの控も先行撤去。
◆ガレージ部分のアスファルトと土留擁壁の解体撤去
◆整地作業
こちらの土地は、前後で高低差があり、今後背合わせで2軒の家が建築されると言うことでしたので、プランに合わせて法面を切って仕上げました。
両サイドなど重機作業が困難な箇所は、人力にて丁寧に整地します。
◆大掃除
工事期間中ご迷惑をお掛けした近隣様に了解を得て、スライダーを使用し、ベランダなどの汚れも綺麗に洗い落とします。
◆完了
今回も近隣の皆様のご理解ご協力のもと、スムーズに作業を進めることができたことを心より感謝致しております。ありがとうございました。これからも地域の方々にご理解ご協力いただけるような丁寧な施工で、地域に優しい解体屋さんを目指します。